書評ブログ

『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』

「貧困とは『不自由な脳』(脳の認知機能や情報処理機能の低下)で生きる結果として、高確率で陥る二次症状、もしくは症候群とでも言えるようなものなのだ。」と述べている本があります。

 

本日紹介するのは、子どもや女性、若者の貧困をテーマにした取材活動をする文筆家、ルポライターで、『最貧困女子』(幻冬舎新書)、『老人喰い』(ちくま新書)などを代表作とするが、2015年に脳梗塞を発症し、高次脳機能障害の当事者になりつつも執筆活動を継続する鈴木大介さんが書いた、こちらの書籍です。

 

鈴木大介『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』(幻冬舎新書)

 

この本は、「脳が不自由な状況とは、当事者にとって具体的にどのように感じられるものなのか? それがあることで、何ができなくなるのか? そしてなぜ当事者がどれほど努力して足掻いても、『何もしない人』に見えてしまうのか? どのようにして貧困の深い穴に陥っていくのか? なぜ制度が機能しないのか?」を徹底的に掘り下げ、可視化し、彼らの不自由を代弁し直している書です。

 

本書は以下の9部構成から成っています。

1.「なぜ?」の原風景

2.自己責任的に見える当事者

3.やっとわかった彼らの言葉

 

4.「働けない脳」の僕たち

5.なぜ彼らは座して破滅を待つのか

6.なぜ彼らは制度利用が困難なのか

 

7.「働けない脳」でどうするか?ー 当事者と周辺者・支援者へ

8.唯一前進している生活保護界隈

9.貧困の正体

 

この本の冒頭で著者は、「本書をもって、貧困者にないする自己責任論に最終的な払拭を試みたい。」と述べています。

 

本書の前半では、「なぜ?の原風景」「自己責任的に見える当事者」および「やっとわかった彼らの言葉」について以下のポイントを説明しています。

 

この本の中盤では、「働けない脳の僕たち」「なぜ彼らは座して破滅を待つのか」および「なぜ彼らは制度利用が困難なのか」について述べています。主なポイントは次の通りです。

 

本書の後半では、「働けない脳でどうするか?ー 当事者と周辺者・支援者へ」「唯一前進している生活保護界隈」および「貧困の正体」について説明しています。主なポイントは以下の通りです。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ

では、今日もハッピーな1日を!【3614日目】