書評ブログ

『福岡市が地方最強の都市になった理由』

まちづくりとは、どこかの「真似をする」のではなく、これまでの「常識を疑う」ことである、と提唱している本があります。

 

 

本日紹介するのは、まちビジネス事業家一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事木下斉さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

木下斉『福岡市が地方最強の都市になった理由』(PHP研究所)

 

 

この本は、福岡市が発展したポイント「都市経営的な視点」で絞り込みをし、以下の流れで読み解いた書です。

 

 

◆ 都市経営の打ち手としての「まちづくりの心構え」

 

◆ 今の福岡市の優位な点

 

◆ 福岡市による都市経営での「常識破り」の5つの打ち手

 

◆ 都市経営的に重要な打ち手を繰り出した5人の功労者

 

◆ 福岡メソッド

 

◆ 福岡市の期待と課題

 

 

 

本書は以下の6部構成からなっています。

 

 

1.まちづくりは「常識」を疑え!

 

2.福岡市は「ここ」がすごい!

 

3.福岡市5つの「常識破り」

 

4.福岡市を変えた10の「覚悟」

 

5.経営視点で見える「福岡メソッド」

 

6.福岡市の「制約」と「未来」

 

 

 

この本では、福岡市の発展が注目される中で、都市経営の視点から、その要因を整理し、まず「5つの常識破り」を次の通り紹介しています。

 

 

◆ 民間主導・民間投資のまちづくり

 

◆ 「競争」と「協調」で強くなる

 

◆ 素早く「撤退」する

 

◆ 周りに流されない

 

◆ 伸びしろがあるのに、伸ばさない

 

 

 

さらに、功労者として以下の5人を挙げています。

 

 

1.渡邊與八郎【都市計画・都市開発】

 

2.松永安左エ門【インフラ整備】

 

3.四島一二三【金融】

 

4.川原俊夫【商業】

 

5.進藤一馬【市政】

 

 

 

また、福岡メソッドとして、次の3つのポイントを結論として提示しています。

 

 

◆ 制約から戦略を考える

 

◆ 新技術を味方につける

 

◆ 民間資金の力で「尖り」をつくる

 

 

まとめとして、「論理」と「覚悟」をセットで持つことを著者は挙げています。

 

 

 

最後に、福岡市の未来を左右する「4つの制約」を、以下の通り紹介しています。

 

 

1.九州衰退のリスク

 

2.「アジア」の多様な成長・衰退・混乱

 

3.大学の国際競争、若い人材の獲得競争の激化

 

4.急速な成長による凡庸化、過剰集積

 

 

まとめとして、福岡市が「追う側」から「追われる側」になる危機感を指摘しています。

 

 

 

日本の都市の中では稀有な事例として「福岡市の発展」を分析した意義は大きく、ぜひ都市経営の参考にしたい一冊として、本書を心から推薦します。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、2018年11月10日までにメルマガ登録いただければ、無料で差し上げます。

 

 

 

2018年11月11日に創刊号が発刊される大杉潤の新規メルマガ『ビジネス書10000冊から』への登録は、以下のリンクをクリックしてください!

 

 

https://tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000049956

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!