書評ブログ

『超高齢社会の基礎知識』からビジネスを考える!

「長寿社会のゆくえを科学する」というサブタイトルで、データが明らかにする日本の近未来を描いた書があります。

 

 

本日紹介するのは、国立長寿医療研究センター研究所所長鈴木隆雄さんが書いたこちらの本です。

 

 

鈴木隆雄『超高齢社会の基礎知識』(講談社現代新書)

 

 

 

この本は、今後ますます加速する高齢社会の現状を考える際に重要になる、以下の点についての問題意識から出発している。

 

 

◆ 近未来の日本の高齢者とはいったいどのような特性を持つ人々(集団)なのか?

 

◆ 彼らの健康水準はどう変わってきたのか?

 

◆ 今後、急速に増加する「後期高齢者」とはどういう集団なのか?

 

◆ 病気と介護はどのような論理で整理すべきなのか?

 

◆ 完治をめざす(病院中心の)医療から支え癒す(地域や在宅中心の)医療とはどういう意味を持つのか?

 

 

上記のいずれもが相互に複雑に交錯して問題ですが、それらの現状と課題を整理し、科学的根拠を用いて今後の高齢者の保健(予防)、医療(治療)、福祉(ケア)のあり方を考えたのが本書です。

 

 

 

本書は以下の6部構成から成っています。

 

 

1.2030年高齢社会のニッポン

 

2.寿命と健康の変化

 

3.病気予防と介護予防

 

4.老化について科学的に議論するために

 

5.予防の先にあるもの

 

6.超高齢社会に挑む

 

 

本書の巻末には内外の「参考文献」が掲載されていて、とても有益です。

 

 

 

本書は高齢社会の進展に伴う以下のような広汎なテーマについて、科学的データを織り込みながら概観しています。

 

 

1.高齢者の健康度の改善と虚弱化・死亡の先送り

 

2.疾病構造の変化と医療技術の進歩がもたらした光と影

 

3.疾病予防と介護予防の必然性と明確化

 

4.国民の医療と福祉にたいする価値観の多様化

 

5.高齢者本人の自助努力による自立と尊厳の確立

 

 

活力ある健全な前期高齢者が着実に増える一方で、加齢に伴い確実に生じる老年症候群や要介護・認知高齢者の急増が見られます。

 

 

また、後期高齢期では避けられない虚弱化など、覚悟が必要な問題もあります。

 

 

 

著者の鈴木さんは、老年学・老年医学を専門とし、東京都老人総合研究所および国立長寿医療センターという、わが国を代表する二つの研究機関にて、20年以上にわたって研究を継続しています。

 

本書はそこで出られた知見を、新書というコンパクトな形式で分かりやすく解説した良書です。本書のタイトル通り、超高齢社会の「基礎知識」を学ぶには最適な教科書といえるでしょう。

 

 

 

あなたも本書に学んで、超高齢社会のさまざまな課題にチャレンジしてみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

自分が主役の人生設計ができる読書術 無料レポート年間300冊読むビジネス力アップ読書法『17の秘訣』を無料でご覧頂けます。 無料レポートをご希望の方は、以下のフォームよりお申込みくだ...

 

 

では、今日もハッピーな1日を!

 

 

自分が主役の人生設計ができる読書術

無料レポートはこちら »