書評ブログ

『武器としての投資 AI時代を生き抜く資産とキャリアの築き方』

「AIに仕事を奪われる時代、最後に残る“スキル”は、投資家の思考力である。」――そんな強烈なメッセージから始まるのが、ベストセラー『教養としての投資』の著者が放つ最新作です。

本日紹介するのは、京都大学法学部卒・ロンドンビジネススクール修士、農林中金バリューインベストメンツ株式会社(NVIC)常務取締役兼CIOとして日本の長期厳選投資を牽引するファンドマネージャー、奥野一成(おくの・かずしげ)さんの、こちらの新刊書籍です。

奥野一成『武器としての投資 AI時代を生き抜く資産とキャリアの築き方』(KADOKAWA)

この本は、「AIと金利が支配する新しい世界」で生き残るための“投資思考”を磨く教科書です。
単なる資産形成ではなく、「企業の成長に参画するオーナー型投資」を通して、働き方・キャリア・人生を根底から変える方法を提唱しています。

著者は言います。「投資とは、お金を増やす行為ではなく、“価値を見抜く力”を鍛える行為である。」
それこそが、AIに代替されない “労働者3.0” への進化の鍵なのです。

本書は以下の5部構成から成っています。

1.なぜAI時代に投資家の思考法が必要なのか?

2.労働者3.0のスキルセットとは?

3.「オーナー型株式投資」と「売買型株式投資」

4.オーナー型株式投資に適した投資基準――構造的に強靭な企業の要件

5.日本のビジネスパーソンの未来――労働者3.0とオーナー型株式投資の相互作用

 

本書の前半では、「AI時代に投資思考が必須である理由」を明快に解き明かします。主なポイントは以下の通りです。

◆ AIは “情報の処理” は得意だが、“価値の洞察” はできない

◆ 「所有のセンス=オーナーシップ」を持つ者だけが生き残る

◆ 投資家の思考法は、「変化を恐れず構造を見抜く力」を養う

◆ キャリアの安定は「所属」ではなく「所有」から生まれる

◆ “お金と仕事” の不安は、真の投資マインドでしか解消できない

 

この本の中盤では、著者が提唱する「オーナー型株式投資」の核心を解説します。主なポイントは次の通りです。

◆ 日々の売買ではなく、“企業の一部を所有する” という意識を持つ

◆ 暴落時に手放さないのは、“共に成長するパートナー” だから

◆ 構造的に強い企業とは、“時間が味方するビジネスモデル”を持つ企業

◆ 財務諸表よりも、“経営者の哲学と資本配分のセンス” を読む

◆ オーナー投資は、AI時代の「自己成長装置」である

 

本書の後半では、投資思考をキャリアデザインに応用する「労働者3.0」への進化を提案しています。主なポイントは以下の通りです。

◆ 労働者1.0=時間を売る、2.0=成果を売る、3.0=資本と知識を育てる

◆ 投資家としての視点が、働き方の選択肢を増やす

◆ NISAや企業型DCは “貯金箱” ではなく、“自立のインフラ”

◆ AIが代替できないのは、“構造を読み、判断する人間”

◆ 「仕事=自分の企業への投資」と捉えたとき、キャリアは最強になる

 

本書の魅力は、「資産形成」と「キャリア形成」を一体化させた “人生ポートフォリオ論” にあります。
投資とは、単に株を買うことではなく、「どの価値に自分の時間を預けるか」という人生の意思表明です。

奥野さんはこう語ります。「投資とは、“長期”という時間を味方につける、生き方の哲学だ。」

短期的な価格変動に振り回されるのではなく、長期的な成長に参画する「オーナー型マインド」が、AI時代を生き抜く唯一の武器となる――。

“お金とキャリアの教養” を同時にアップデートしたい人には、必読の一冊です。

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のYouTubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ

では、今日もハッピーな1日を!【3909日目】