書評ブログ

『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』

「老いは怖くないが、面倒くさい」と述べて、その面倒くささを乗り越えるヒントを提供している本があります。

 

 

本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒東京大学医学部付属病院精神神経科助手米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長で、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。

 

和田秀樹『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい 』(廣済堂新書)

 

 

この本は、「高齢者には人が考える以上の個人差があることと、高齢者の抱える不安の多くは、それほど怖いものではないこと」を示し、頭や体を使うことが面倒くさいと感じるようになる「感情の老化」をいかに乗り越えるかを説明している書です。

 

 

本書は以下の8部構成から成っています。

 

1.はじめに 老いは怖くないが、面倒くさい

2.プロローグ あきらめると、「老い」はラクになる

3.老いることの中に幸せのヒントがある

4.「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにする

 

5.老いを正しく知り、自分の健康寿命を延ばす

6.「老いてからの医療」との上手なつき合い方

7.ひとりで生きる覚悟を持つことも必要

8.エピローグ 無邪気に年をとることの大切さ

 

 

この本の冒頭で著者は、「現代は70歳が老いの入り口だと考えます。この70代をどう生きるか、どう生活するかであなたの80代の老人力が決まる」と述べています。

 

 

本書の前半では、あきらめると、老いはラクになる」および老いることの中に幸せのヒントがある」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ これからは「85歳以上」を高齢者と呼ぶべき

◆ 介護保険の認定率は、70代後半で12.6%、80代前半で27%、85歳以上で59.3%

◆ 認知症には、中核症状と周辺症状があり、徘徊・暴力・暴言など家族が困る行動症状は周辺症状で短期間で収まる

◆ 認知症になったからすぐに何もできなくなるわけではなく、ゆっくりと症状が進行する

 

◆ 認知症よりうつ病の方が怖い、「不安」は老化を早めるだけで何の役にも立たない

◆ 老後の幸せは地位の高さやお金とは関係がない

◆ 壮年期(40~65歳)の課題は「世代性」、危機は「停滞」

◆ 老年期(現代の70歳~)の課題は「統合」、危機は「絶望」

 

 

この本の中盤では、「ボケ力が、あなたの人生を幸せにする」および老いを正しく知り、自分の健康寿命を延ばす」について考察しています。主なポイントは次の通り。

 

◆ 上手にボケることも大事

◆ 認知機能の低下を防ぐには、人との交流と自分のことをアウトプット

◆ 日常からちょっと切り離された場所に行くのも旅

◆ 求められる高齢者は、穏やかで気の利く人

 

◆ フレイルとは、老化に伴う身体の虚弱状態になっていること

◆ フレイル5項目:➀体重減少、②疲れやすい、③歩行速度の低下、④握力の低下、⑤身体活動量の低下

◆ 加齢による筋肉量の減少と筋力の低下が「サルコペニア」

◆ 脳も使わないと衰えMCI(軽度認知障害)になる

 

◆ 認知症リスク低減のためのリスク12項目:➀運動、②禁煙、③栄養、④飲酒、⑤認知トレーニング、⑥社会参加、⑦減量、⑧高血圧、⑨糖尿病、⑩高脂血症、⑪うつ、⑫難聴

◆ 高齢者はたんぱく質不足に注意、料理は認知機能を使う仕事

◆ ラジオ体操やスクワットなどの運動習慣

◆ セロトニン(幸せホルモン)を増やすには、肉を食べることが一番

◆ 太陽の光を浴びるとセロトニンが作られる

 

◆ 健康寿命を延ばすには、痩せないこと

◆ 笑うことは前頭葉や細胞を活性化し、全身の健康にいい

◆ 前頭葉の好物は「好奇心」、病院以外の予定を入れる

◆ 元気でいるコツは「脳と体を使い続ける」

◆ ルーティンを大事にして、自分らしく生活する

 

 

本書の後半では、「老いてからの医療との上手なつき合い方」「ひとりで生きる覚悟を持つことも必要」および無邪気に年をとることの大切さ」について解説しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 自分なりのホームドクター、かかりつけ薬局を持つ

◆ 70代以上のがんは、手術することのリスクが大きい

◆ 検診を受けるより、数年に一度、脳ドック、心臓ドックを

◆ コレステロール値、血圧、血糖値は高めくらいがちょうどいい

 

◆ 頭と身体を使うことで、認知症の進行は遅らせることができる

◆ 医者に認知症は治せない

◆「ひとりを楽しめるスキル」を身につける

◆ 自分の精神安定に必要なものを考える

 

◆ 嫌な人、ストレスになる人とは付き合わない

◆「自分は自分、人は人」という自分を信じる

◆ どんな介護サービスを受けたいかを考えておく

◆ 老いても自立して生活していく、「自立支援」を受ける

 

◆ 老いるごとに自分の荷物は減らし、人に預けて人生を楽しみ続ける

◆ 幸せに老いる方法はある

◆ 老いると自然が身近に感じて感覚が研ぎ澄まされ、詩人になる

◆ 老いても元気な人は、好奇心を失わない人

 

 

あなたもこの本を読んで、健康寿命を延ばし、老化を遅らせるための「70代の生活術」を学び、実践してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2816日目】