書評ブログ 『一億総下流社会』 2022年11月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日本の貧困化をもたらしている主たる要因は、新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻だけではない。ましてGDPで日本を抜いた中国でもない。」「米国に従属してきた日本のスタンスこそ …
書評ブログ 『よみがえる戦略的思考 ウクライナ戦争で見る「動的体系」』 2022年11月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「国際政治においては、『価値の体系』『利益の体系』『力の体系』という3つの要素が極めて重要だ。」と述べて、ウクライナ戦争をめぐる日本と世界の …
書評ブログ 『PRESIDENT 2022年11月18日号 毎日が面白くなる人生後半の時間術』 2022年10月31日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「やりたくない仕事や付き合いたくない人に時間を奪われてはいまいか。」「心身ともに健康で、自由に動き回れる時間は限られている。」と述べている雑 …
書評ブログ 『人生100年、豊かに生きるための長期投資の教科書』 2022年10月30日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「社会的価値の高い企業を見極めて出資しつづける長期投資こそ、人生100年時代の資産形成に有効なのはもちろん、ビジネスエリートにとって必要な資 …
書評ブログ 『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』 2022年10月29日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日本人の賃金は、この20年以上にわたって、ほとんど上昇していない。これは先進国では例外的な現象だ。」「多くの国で賃金が上昇しているので、日本人は相対的に貧しくなっている。」と述べ …
書評ブログ 『がん治療 うまくいく人、いかない人』 2022年10月28日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「がんになるのは突然です。まさに青天の霹靂。初めてのことですから、本人も家族も慌てふためきます。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、日本大学医学部 …
書評ブログ 『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』 2022年10月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「あなたはビジネスでお客様にどんな価値を提供しているでしょうか?」「あなたの勤め先の企業価値を認識して働いていますか?」という日達の質問を冒 …
書評ブログ 『ヤング中高年 人生100年時代のメンタルヘルス』 2022年10月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「50~60代はまだまだ若いと言われていますが、この年代では体力・気力が低下するだけでなく、こころをともに「病む」人が多くなっています。」「 …
書評ブログ 『70代、80代を楽しむためにこれだけは知っておこう!』 2022年10月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人は、何のために生まれてきたのか? それは人生を楽しむためだと、私は考えています。」と述べて、30年以上にわたり、高齢者専門の精神科医とし …
書評ブログ 『優良中古マンション 不都合な真実』 2022年10月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「マンション漏水事故に関する知識も、マンションを取り巻く諸制度や商慣習についても、まったく無知だったことを思い知らせれました。」、「20年近く前から、多くの人が突然漏水事故の加害者 …