書評ブログ 『それでも昭和なニッポン 100年の呪縛が衰退を加速する』 2024年9月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2025年は、『昭和100年』に当たる。同時に、明治維新から昭和20年の敗戦までの期間とほぼ同じ「戦後80年」の年でもある。」「私たちの社 …
書評ブログ 『賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛』 2024年9月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「60年前に池田首相によってこれだけ熱心に職務給の導入が説かれていたにもかかわらず、60年後にその大後輩の岸田首相によって全く同じことが説かれなければならないのはなぜか、といえば、 …
書評ブログ 『老後は銀座で』 2024年9月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「老後に居を定める場所は『土地勘』があるところにするのが安全だ。」「そうなると、誰もが一流であることを認める『銀座』が候補に上がってくる。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』 2024年9月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「定年を迎えた高齢者が新しい環境に順応するのは容易ではない。とはいえ、日本で独身生活を送っていたが、現在は若いフィリピン人妻を持ち、温かい家 …
書評ブログ 『50歳からのハワイひとり時間』 2024年9月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ある程度の年齢になると他人に合わせることが煩わしく、誰にも邪魔されずひとりで過ごしたいことがありますよね。そんな時、ハワイはぴったり。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『ソロ旅 ハワイ』 2024年9月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「友達同士でも家族でも、もちろん大好きな人とカップルで訪れても楽しいハワイ。そのなかの旅のスタイルのひとつに、ソロ旅があってもいい」と述べている本があります。 本日紹 …
書評ブログ 『新型コロナは人工物か? パンデミックとワクチンをウイルス学者が検証する』 2024年9月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ウイルスは生命なのか物質なのか」という議論が古くからなされていますが、私はウイルスは生命の一部であると考えています。」と述べている本があり …
書評ブログ 『脳が一生忘れないインプット術』 2024年9月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「近年、先端の脳科学や心理学によって、人間の学びのメカニズムが科学的に紐解かれてきました。そうした流れの中で、『学びの科学』(science of learning)と呼ばれる研究 …
書評ブログ 『日本人3.0- 新しい時代のルールと必須知識 -』 2024年9月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ここ30年の日本のパフォーマンスを観れば、”衰退途上国” という形容も、理解できなくはありません。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』 2024年9月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「親の介護が『辛く苦しい』ものだと感じられ、現実に多くの方が悩んでいるのはまさに、『介護=親のそばにいる=親孝行』という、教護なイメージがあるからなのです。」と述べている本がありま …