書評ブログ 『マイペースで働く!女子のひとり起業』 2016年3月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 家庭の事情や自分の置かれた環境を踏まえて、仕事を「時間と場所を自由に調整しながらマイペースに」やっていける、と提唱している本があります。 本日紹介するのは、中 …
書評ブログ 『日本-喪失と再起の物語(下)』 2016年3月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日に続き、英フィナンシャル・タイムズ記者によるフェアかつ徹底した取材で、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」でもなく、「衰退必至」でもない日本の真の姿を描いた書の下巻を紹介します。 …
書評ブログ 『日本-喪失と再起の物語(上)』 2016年3月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2011年3月11日の巨大地震と津波による壊滅的な被害と惨状にもかかわらず、日本人は逆境に立ち向かい、不屈の精神で乗り超えてきた」と称賛している書があります。 …
書評ブログ 『大格差社会アメリカの資本主義』から学ぶ 2016年3月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2015年にピケティの『21世紀の資本』がアメリカで特異な論争を巻き起こしてベストセラーになった背景にあるのは、日本とは比較にならないほどの大格差だ」と説いている本があります。 …
書評ブログ 『10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか』 2016年3月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 世界に600人しかいない「ビリオネア起業家」の共通点を調査して分析した結果、意外な実態を明らかにしている書があります。 …
書評ブログ 『資本主義の終焉と歴史の危機』 2016年3月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「16世紀以来、世界を規定してきた資本主義というシステムがついに終焉に向かい、混沌を極めていく」と説いている書があります。 本日紹介したいのは、日本大学国際関 …
書評ブログ 『幸運を引き寄せる朝の習慣』とは? 2016年3月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「朝を大切にすれば人生が変わる」と説いている本があります。本日紹介したいのは、都心にて創造学習研究所を30年にわたって主宰し、行動習慣マイスターとして活躍する佐藤伝さんが書いた、こ …
書評ブログ 『強い血管をつくれば健康になる』を実践しよう! 2016年3月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「突然死は健康診断では予測できない」と説く本があります。突然死のリスクを回避するのは、血管を強くすることが大切で、そのメカニズムを分かりやす …
書評ブログ 『KINFOLK JAPAN EDITION Vol.11』でライフスタイルを考える 2016年3月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 2012年にオープンし、そのスケール感と斬新なデザインで早くも東京を代表する書店となった「代官山蔦谷書店」は、洋書や洋雑誌の充実度でも群を抜 …
書評ブログ 『物欲なき世界』での幸せとは? 2016年3月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「もう欲しいものは特別ない」という人々が急激に増えています。欲しいものがない世界では、いろいろな価値観が揺らいできて、何を目標にすればいいのか、と問いかける本があります。 …