書評ブログ 【書店再生プロジェクト】~第1回読書交流会 in 駒込 2017年4月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 こんにちは、ビジネス開拓アドバイザー 兼 ブロガーの大杉潤です。 今日は、2017年4月14日(金)に、【書店再生プロ …
書評ブログ 『超監視社会: 私たちのデータはどこまで見られているのか?』 2017年4月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2010年の時点で、人類が1日に生み出すデータの量は、歴史の始まりから2003年までに生み出したデータの累計の総量を上回っていた。」と指摘 …
書評ブログ 『人生100年時代 シニアの賢い生き方』 2017年4月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 人生100年時代を迎えた今、この10年で新たに深刻さを増している「社会問題」がある、と指摘している本があります。 本日紹介するのは、治田会計事務所長で、文化庁 …
書評ブログ 『百年企業100選 未来に残したい老舗企業』 2017年4月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 長寿企業大国である日本の47都道府県を網羅する、「未来に残したい老舗企業」の100選を記録した書籍があります。 本日紹介するのは、日本経済大学教授で、老舗企業 …
書評ブログ 『ウェブに夢見るバカ』 2017年4月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 ネットで頭がいっぱいの人々に対して、加速度的に進むIT社会の中で、いかにして生き残るべきかを説いた、エッセイ集のような本があります。 本日紹介するのは、『ネッ …
書評ブログ 『ブッダ 今を生きる言葉』 2017年4月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 20数世紀の時を超えて、今も人々の心を打つブッダの言葉を、明快な新釈・解説とともに、祈りの風景を写真でたどる本があります。 本日紹介するのは、六田知弘さん写真 …
書評ブログ 『サイコパス』 2017年4月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「とんでもない犯罪を平然と遂行する、ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるかのようにふるまう・・・など、サイコパスの脳の謎が、脳科学の急速な進歩で徐々に明らかになってきた。」 …
書評ブログ 『「本をつくる」という仕事』 2017年4月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「一冊の本には書き手や編集者だけではなく、様々な “ 本をつくる人々 ” がかかわっている。」と述べて、カバーや本文をデザインする装幀家、書体をつくる人、製本の会社、製紙工場、原稿 …
書評ブログ 『「週刊文春」編集長の仕事術』 2017年4月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日々大量の仕事をさばき、最高のパフォーマンスを発揮する編集長の仕事術は、あらゆるビジネスパーソンに役立つはずだ」という編集者の依頼に応じて書かれた本があります。 …
書評ブログ 『お金の流れで探る現代権力史』 2017年4月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「戦争、資源闘争、内戦、外交など、あらゆる事件は損得勘定で動いていた」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さんが書い …