「会社を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態」、すなわち「働いてはいるけれど、積極的に仕事に意義を見出していない」という意味の「静かな退職」について紹介・解説している本があります。
本日紹介するのは、1964年東京生まれ、大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社、新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わり、リクルートワークス研究所にて雑誌『Works』編集長を務めたのち、2008年にHRコンサルティング会社サッチモを立ち上げ、現在はサッチモ代表社員、大正大学表現学部客員教授の海老原嗣生さんが書いた、こちらの書籍です。
海老原嗣生『静かな退職という働き方』(PHP新書)
静かな退職という働き方 (PHP新書)
- 海老原 嗣生
- PHP研究所
- 価格¥1,210(2025/04/19 20:08時点)
- 発売日2025/02/28
- 商品ランキング841位
この本は、静かな退職を望む本人(従業員)と、彼らと対峙することになる周囲・上司・会社ー両方に対して、「静かな退職」を軟着陸させるための説明をしている書です。
本書は以下の8部構成から成っています。
1.日本にはなぜ「忙しい毎日」が蔓延るのか
2.欧米では「静かな退職」こそ標準という現実
3.「忙しい毎日」が拡大再生産される仕組み
4.「忙しい毎日」を崩した伏兵
5.「静かな退職」を全うするための仕事術
6.「静かな退職者」の生活設計
7.「静かな退職」で企業経営は格段に進歩する
8.政策からも「忙しい毎日」を抜き去る
この本の冒頭で著者は、「昭和→平成→令和という時代の流れの中で、社会は大きく変わってきました。そろそろ、日本人も頭の中を一変させましょう。」「この『静かな退職』こそ、当たり前の働き方であり、本人・周囲・上司・会社もそれを認知する時が来ています。」と述べています。
本書の前半では、「日本にはなぜ忙しい毎日が蔓延るのか」「欧米では静かな退職こそ標準という現実」および「忙しい毎日が拡大再生産される仕組み」について以下のポイントを紹介しています。
◆ 手を抜けば抜くほど「労働生産性」は上がる
◆ 業績に関係ない努力が信奉される異常な日本(ジャパニーズ・クオリティという揶揄)
◆「給料が高くて早く帰れることが一番」という欧州の労働観
◆ 全員一律で階段を上がる日本の「異常さ」
◆ シニアは歓迎され、若者が苦しむ欧米
この本の中盤では、「忙しい毎日を崩した伏兵」「静かな退職を全うするための仕事術」および「静かな退職者の生活設計」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 本気で女性活躍を考えねば経営が成り立たなくなった2010年代後半の日本
◆ 明日のための投資より、今日の心証点稼ぎ
◆ 外注企業や営業顧客と仲良くする
◆ 丁寧な指導より「静かな指導」を望む後輩
◆ 老後の生活設計はWPPが基本
本書の後半では、「静かな退職で企業経営は格段に進歩する」および「政策からも忙しい毎日を抜き去る」について説明しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ 次の雇用延長は、このままなら悲劇を生む
◆「静かな退職」コースを導入して選ばせる(ラジアーの定理も支持)
◆ 欧州のように「高い給料・高い物価」でGDPを増やし、家庭内自活で出生率を上げる
◆「忙しい毎日」の礼賛をそろそろやめにする腹決めを
この本の締めくくりとして著者は、「本書は、ただのビジネス・ノウハウ本にはせず、私が雇用や人事関連で見聞きし、そして考えてきた『社会の構造』を余すところなく示せるように、との思いで作っています。」と述べています。
あなたも本書を読んで、「静かな退職」という働き方について、選択肢の一つとして考えてみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ
では、今日もハッピーな1日を!【3688日目】