「じつは、相手が好きだから習慣が生まれるのではなく、心がけている習慣によって、相手への好意ができていくのです。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、鹿児島県生まれ、台湾国立高雄第一科技大学修士課程修了、化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの転職経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として書籍や雑誌など執筆活動をしている作家、写真家の有川真由美さんが書いた、こちらの書籍です。
有川真由美『なぜか好かれる人の小さな習慣』(毎日新聞出版)
この本は、人格や人間関係を変えるだけでなく、人生をガラリと大きく変えてくれるほどのパワーを秘めている「自然と印象がよくなり、なぜか好かれる」ための小さな習慣を紹介・解説している書です。
本書は以下の7部構成から成っています。
1.「明るく感じのいい人」は好かれる
2.「一緒にいて心地いい人」は好かれる
3.「自分を大切にする人」は好かれる
4.「相手に興味と理解を示す人」は好かれる
5.「気配りのできる人」は好かれる
6.「言葉に愛と敬意のある人」は好かれる
7.「なぜか魅力的な人」は好かれる
この本の冒頭で著者は、「『なぜか好かれる』というのは、他人へのわだかまりがなくて、いつも心が明るく開かれていること。だから、自然とまわりも明るくなり、人が集まってきます。」「物事がうまくいくための土台で、幸せに生きるために、とても大切なスキルです。」と述べています。
本書の前半では、「明るく感じのいい人は好かれる」および「一緒にいて心地いい人は好かれる」について以下のポイントを説明しています。
◆ 笑顔には、人も幸運も健康も引き寄せる力がある
◆ ネガティブなことを「ポジティブな言葉」で表現する
◆ 自分のことを話しながら、共通点を探る
◆ 自分の失敗談を笑いに変える
◆「よかった」のか、「よくなかったのか」を決めるのは自分自身
この本の中盤では、「自分を大切にする人は好かれる」「相手に興味と理解を示す人は好かれる」および「気配りのできる人は好かれる」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆「60点」でよしとする
◆ ほんとうの自立とは、頼るものをたくさんもつこと
◆ 1日1回、ひとり時間をもつ
◆「相手」を会話の主役にする
◆ その人自身も気づかない「個性」「才能」を見つけてほめる
◆ 返事や連絡は、「すぐに」「マメに」する
◆ 教えてもらったことは、すぐに実行し、感謝を伝える
◆ 小さい約束ほど守る、できない約束はしない
本書の後半では、「言葉に愛と敬意のある人は好かれる」および「なぜか魅力的な人は好かれる」について説明しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ 日頃から感謝の気持ちを示す習慣が必要
◆ やさしい言葉には、やさしい言葉が返ってくる
◆ 身近な人を大切にすることは、人生の基盤になる
◆ 夢や目標は公言すると、「有言実行」の覚悟が決まる
◆ 人の幸せを喜べる人は好かれ、自分の幸せも一緒に喜んでもらえる
あなたも本書を読んで、自然と印象がよくなって好かれる人の習慣を学び、あなたの魅力と品格を育てていきませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ
では、今日もハッピーな1日を!【3582日目】