「純粋に経済を突き詰めて考えたときに見えてきたのは、お金ではなく『人』だった。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1978年生まれ、東京大学入学後、国際大学対抗プログラミングコンテスト アジア大会入賞、同大学院情報理工学系研究科修士課程修了、2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社に入社、以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事、2019年に退職して子育てのかたわら中高生への金融教育に関する活動を行っている田内学さんが書いた、こちらの書籍です。
田内学『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門』(ダイヤモンド社)
この本は、「経済の主役は人であり、誰が働いているのか、そして誰が幸せになっているのか、人を中心に考えれば、経済を直感的に捉えることができる」ことを説明している書です。
本書は以下の3部に分かれた10話構成になっています。
◆「社会」は、あなたの財布の外にある
◆「社会の財布」には外側がない
◆ 社会全体の問題はお金で解決できない
1.なぜ、紙幣をコピーしてはいけないのか?
2.なぜ、家の外ではお金を使うのか?
3.価格があるのに、価値がないものは何か?
4.お金が偉いのか、働く人が偉いのか?
5.預金が多い国がお金持ちとは言えないのはなぜか?
6.投資とギャンブルは何が違うのか?
7.経済が成長しないと生活は苦しくなるのか?
8.貿易黒字でも、生活が豊かにならないのはなぜか?
9.お金を印刷し過ぎるから、モノの価格が上がるのだろうか?
10.なぜ、大量に借金しても潰れない国があるのか?
11.未来のために、お金を増やす意味はあるのか?
この本の冒頭で著者は、「経済の問題は、専門家だけに任せるものではない。自分も考えよう。そのほうが未来の社会はずっと良くなる。」というメッセージを伝えています。
本書の前半では、「なぜ、紙幣をコピーしてはいけないのか?」、「なぜ、家の外ではお金を使うのか?」、「価格があるのに、価値がないものは何か?」および「お金が偉いのか、働く人が偉いのか?」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ すべてのモノは労働によって作られる
◆ お金を渡せば、自然に労働が集積され、どんな複雑なものも作り上げることができる
◆ モノの効用が誰かを幸せにする
◆ お金の価値は、将来、誰かに働いてもらえること
◆「誰が働いて、誰が幸せになるのか」 を考えることが重要
この本の中盤では、「預金が多い国がお金持ちとは言えないのはなぜか?」、「投資とギャンブルは何が違うのか?」および「経済が成長しないと生活は苦しくなるのか?」について、以下のポイントを説明しています。
◆ お金は増減せずに、移動する
◆ 何を作って誰をどのように幸せにするかは、お金の流し方次第だ
◆ 投資とは「将来のために使う労力」
◆ 経済効果とは、①お金が移動すること、②労働がモノに変換されること
◆「効率」と「蓄積」が生活を豊かにする
本書の後半では、「貿易黒字でも、生活が豊かにならないのはなぜか?」、「お金を印刷し過ぎるから、モノの価格が上がるのだろうか?」、「なぜ、大量に借金しても潰れない国があるのか?」および「未来のために、お金を増やす意味はあるのか?」について解説しています。主なポイントは次の通り。
◆ 貿易黒字とは「外国のために働くこと」
◆ 格差は世代間ではなく、「同世代」の中にある
◆「借金した国」ではなく「働かない国」が潰れる
◆ 少子化問題は「助け合い」という経済の目的を忘れた現代社会の象徴
この本の締めくくりとして著者は、「お金を払うだけで解決する問題など1つもない。」「必ず誰かが解決してくれている。」と述べています。
そして僕らが目的を共有する方法はだだ1つ。「お金の向こうにいる『人』の存在に気づくことだ。」と言います。
あなたも本書を読んで、「人」を見ることにより、自分で経済を考えられるようになってみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
では、今日もハッピーな1日を!【2667日目】