書評ブログ

『定年を楽園にする仕事とお金の話 45歳からそなえる「幸せ老後」のキホン』

「人生は素晴らしいもの。定年ごときに、その価値をそこなわせてたまるものですか!」と呼びかけ、定年を楽園にする方法やヒントを提示してくれる本があります。

 

 

本日紹介するのは、中央信託銀行(現・三井住友信託銀行)に勤務した後、53歳で独立し、セカンドライフ相談のほか、国内各地でライフプランセミナー等の講師をしている髙伊茂さんが書いた、こちらの新刊書籍です。

 

 

髙伊茂『定年を楽園にする仕事とお金の話 45歳からそなえる「幸せ老後」のキホン』(ぱる出版)

 

 

この本は、「人生100年時代」の今、定年での60歳は折り返し地点に過ぎないため、「逃げ切る」という発想は止め、定年後の長い暮らしを「楽園」のような幸せな時間に変えることを提唱している書です。

 

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

 

1.定年ごときを恐れない人生

 

2.定年後にはどんな生き方があるの?

 

3.シニア独立で一番大切なもの

 

4.独立にあたって必要なルールや手続き

 

5.「幸せな老後」のためのお金の増やし方

 

6.知っておきたい定年前・定年後のお金の知識

 

7.与えられた命を自分らしく有意義に過ごす

 

 

 

この本の冒頭で著者は、「幸せな老後って何ですか?」と問いかけています。その答えは、次の4Kだそうです。

 

 

◆ お金(経済)

 

◆ からだ(健康)

 

◆ こころ(生きがい)

 

◆ 家族

 

 

 

次に本書では、定年後に「働く人生」を選択した場合には、①再雇用、②再就職、③独立・起業の3つがあり、そのうち「再雇用」の場合は、次の3つの行動基準を満たすべきだ、と述べています。

 

 

1.雑用は自分でやる

 

2.パソコンも自分でやる

 

3.コミュニケーションは自分から取る

 

 

 

また、「独立・起業」については、以下の3点の理由で、シニアは向いているとしています。

 

 

1.経験・人脈が豊富

 

2.子どもが独立している

 

3.月3~6万円の稼ぎだけでもよい

 

 

 

この本の中盤以降では、シニアの独立・起業について、「大切なこと」をステップごとに説明しています。まず、独立の相談は、次の4つのメリットから、独立開業している人にすべきだと提唱しています。

 

 

◆ 独立の気持ちを後押しする

 

◆ 失敗談を聞ける

 

◆ ノウハウを聞ける

 

◆ 仕事を回してもらえる

 

 

 

続いて、独立時の仕事のコツとして、以下の3点を紹介しています。

 

 

 

1.年中無休

 

2.勉強を常にする

 

3.「手まめ・口まめ・足まめ」

 

 

 

さらに、「シニア独立で守るべき8つのルール」を、次の通り、提示しています。

 

 

◆ 事業にかける情熱があるか

 

◆ 今までやってきた仕事と縁があるか

 

◆ 自分を支援してくれる友人・知人、ブレーンとなる人がいるか

 

◆ 家族がいる場合、家族を守れるか

 

 

◆ 仕事を楽しめるか

 

◆ 社会的使命があるか

 

◆ 自分への投資を続けられるか

 

◆ 無謀な投資をしない

 

 

 

また、シニア独立の事例として、10名の方の仕事ぶりを紹介しています。

 

 

 

本書の後半では、「幸せ老後」のためのお金の増やし方や年金、医療費、介護保険、その他家計の収支について、詳しく解説しています。

 

 

 

この本の最後では、先人に学ぶ「お金の格言」以下の7つ(最後は著者自身が作成)、紹介しています。

 

 

1.卵は1つのかごに盛るな

 

2.遠くのものは避けよ

 

3.株を買うより時を買え

 

4.勘定合って銭足らず

 

5.入るを量りて出ずるを制す

 

6.金は天下の回りもの

 

7.夫婦喧嘩はお金から

 

 

 

あなたも本書を読んで、「定年を楽園にする」方法を学んでみませんか。

 

 

 

2020年3月31日に、YouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』【第50回】幸せ老後のつくり方とは?、にて紹介しています。

 

 

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』 を無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

速読・多読ができる読書術

無料レポートはこちら »