書評ブログ

『老後の家がありません』

「実は、定年退職の前こそが、『老後の住まい』問題を真剣に考えるべき時期。購入の場合はおそらく人生最後のチャンスなのです。」と述べている本があります。

 

本日紹介するのは、1965年生まれ、早稲田大学卒業後、新聞社に入社し、記者・雑誌編集者などを経て、50歳のとき早期退職して現在はライター、編集者として活動する元沢賀南子さんが書いた、こちらの書籍です。

 

元沢賀南子『老後の家がありません』(中央公論社)

 

この本は、「アラ還(57歳)・独身・子なし・フリーランス」というかなり属性の低い著者が、老後に住む家を確保すべく奮闘した闘いの記録です。

 

本書は以下の5部構成から成っています。

1.はじめに

2.賃貸編

3.購入編

4.番外編

5.無理筋挑戦編

 

この本の冒頭で著者は、「32年以上も『賃貸族』だったのですが、コロナがきっかけで、改めて、購入も含めて老後の住まいについて考え始めました。」と述べています。

 

本書の前半では、「はじめにおよび「賃貸編」について以下のポイントを紹介しています。

◆ 年金暮らしの女性、ほとんどが生活苦か?

◆ 賃貸暮らしの単身女性の末路は?

◆ 会社員の定年退職前は「住宅購入適齢期」

◆「リタイア期をどこで誰と何をして暮らすのか」はとても大事な問題

 

◆ 最後の砦「UR賃貸」は、古い民間賃貸より設備が充実している

◆ UR賃貸入居のための3条件:①固定収入、②預貯金、③家賃12カ月分の前払い

◆ 2月から3月は日本中で「民族大移動」が起きる時期で、賃貸物件は早い者勝ち

◆ コロナが不動産業界を変えた(顧客の囲い込みで物件情報が開示されない)

 

この本の中盤では、「購入編および「番外編」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 物件探しは恋愛に似ている

◆ リフォームマンションには5つの利点:①好立地、②管理状態の確認、③内装・間取りの変更、④価格、⑤住み替え

◆ 中高年はローン審査に留意

◆ マンション全体の基本性能と運営をチェック

◆ 治安や事故部件についての情報

 

本書の後半では、「無理筋挑戦編について説明しています。主なポイントは以下の通りです。

◆「リバース60」は、アラ還の強い味方

◆ 分譲マンションと注文建築のいいとこ取りのコーポラティブハウス

◆ 新築未入居マンションが出ているのは新築マンション投資のせい

◆「お試し移住」や2拠点生活という選択肢

◆「お泊りサブスク」というライフスタイル

 

この本の締めくくりとして著者は、「やっぱり定年退職の前に、住まいについては考えてほしいのです。私のように退職後に『終の住処を探して三千里』とならないためにも。」と述べています。

 

あなたも本書を読んで、コロナを転機としてさまざまな選択肢が増えた「老後の住まい」について考えてみませんか。

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ

では、今日もハッピーな1日を!【3648日目】