「アメリカでは “老化=病気” が常識に!」――そんな衝撃的なメッセージが込められた一冊があります。
本日紹介するのは、熊本大学理学部を卒業後、東京大学大学院で生命科学博士号を取得し、慶應義塾大学医学部特任講師や東京理科大学嘱託准教授を務めるなど、老化と若返りの研究最前線を走り続ける気鋭の研究者、早野元詞(はやの・もとし)さんが書いた、こちらの書籍です。
早野元詞『寿命を自分で決める時代』(Hanada新書)
この本は、「若返りは夢物語ではなく、すでに科学の議論になっている」ことを伝える、現代老化研究の集大成です。生命科学の視点から、老化を病気として捉え、制御・予防・逆転するための最前線の知見を、科学的かつ一般向けに解説しています。
本書は以下の7部構成から成っています。
1.プロローグ──「人生250年時代」の到来
2.「老化は病気」がアメリカの常識
3.寿命の限界を知るためアメリカへ
4.老化と「若返り」の最新科学
5.老化の原因エピゲノムとは何か?
6.自分で決める「ライフ・コース」
7.エピローグ──「若返り」が人類にもたらすもの
この本の冒頭で著者は、「人間の寿命は、いまや科学的に“自分で選べる”時代へと移行している。若返りの技術はすでに始まっており、2040年には250年寿命の時代が訪れるかもしれない」と述べています。
本書の前半では、「老化を病気と捉える」考え方と、最先端の研究がどのように “若返り” という領域を現実化しているのかが紹介されます。主なポイントは以下の通りです。
◆アメリカでは「老化=病気」という概念が常識
◆老化に関する研究に1,000億円規模の投資が集中
◆細胞は“初期化”できる=若返りが技術的に可能
◆糖尿病薬やアスピリンがアンチエイジングに有効
◆「若返りワクチン」や「脳インプラント」が実用化間近
本書の中盤では、老化の根本原因である「エピゲノム」に着目し、ライフスタイルの選択と遺伝子制御の関係を具体的に紐解いていきます。主なポイントは次の通りです。
◆老化の正体は“DNAの傷”ではなく“エピゲノムの乱れ”
◆ホタテ・エビ・チョコラBBなど日常の食材も若返りに寄与
◆運動・睡眠・ストレス管理も「老化制御」の鍵になる
◆「エピゲノム時計」で寿命予測が可能に
◆ライフスタイル次第で老化速度を自分で調整できる
さらに後半では、「ライフ・コースを自分で設計する」という新しい生き方の提案とともに、“若返りが人類にもたらす可能性” について考察が深められます。主なポイントは以下の通りです。
◆「人生100年」どころか「250年」が現実味を帯びてきた
◆一生に何度もキャリアを持つ「リカレント人生」が主流に
◆若返りは「能力の持続」だけでなく「選択肢の拡張」をもたらす
◆老化に伴う医療・介護コストが激減する社会的利点
◆寿命延伸は“生きる意味”を再定義する契機にもなる
この本の締めくくりとして、著者は「寿命を延ばすことが目的ではない。真に問うべきは、“その時間をどう生きるか”という哲学だ。若返りは、ただの科学ではなく、人間の生き方そのものを変える可能性がある」と語っています。
老化をコントロールできる時代の到来を目前にしたいま、誰もが手に取るべき先端科学と人生戦略の書です。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のYouTubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ
では、今日もハッピーな1日を!【3801日目】