書評ブログ

『学歴分断社会』

「人は生まれて育って、社会生活を営み、やがて老いていくのですが、学歴は、その初めの段階で一人ひとりが手にする『人生の切符』のようなものです。それゆえに、後の60年あまりの人生に格差をもたらし続ける要因となっています。」と述べている本があります。

 

 

 

本日紹介するのは、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程を修了し、現在は同大学院教授吉川徹さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

吉川徹『学歴分断社会』(ちくま新書)

 

 

この本は、「学歴分断社会は、どのようにして生じたのか、そこに解決すべき問題はないのか」について、最新かつ最大規模の社会調査データを活用し、気鋭の社会学者がこれまでタブー視されてきたことに鋭く切り込んだ書です。

 

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

 

1.変貌する「学歴社会日本」

 

2.格差社会と階級・階層

 

3.階級・階層の「不都合な真実」

 

4.見過ごされてきた伏流水脈

 

5.学歴分断社会の姿

 

6.格差社会論の「一括変換」

 

7.逃れられない学歴格差社会

 

 

 

この本の冒頭で著者は、大学進学率50%のところには、調整しなくても頭打ちになるような「ガラスの天井」があることがわかった、と述べています。

 

 

それは、日本社会では大学の側の門戸の広さ、少子化による18歳人口の漸減、大卒者を受け入れる産業界の雇用の数、高校生の進学希望、親の進学希望など、大学進学にかかわるいずれの要素をとっても、この境界線がほぼ50%あたりで均衡するように作用しているからだ、と著者は分析しています。

 

 

 

本書では、18歳の岐路で、短大・大学に進学した大卒層と、残り半分の非大卒層との境界線に注目し、「学歴分断線」と呼んでいます。

 

 

この分断線に著者が注目する理由は、この分断線が、学校教育法の定める公的な分け方に従ったものだ、ということです。

 

 

 

ここで日本に特有な仕組みとして、成人の高校卒業率が91%とほぼ全員が高校までは出ていること。世界では韓国と日本以外にはない現象で、欧米では、学歴を振り分ける仕組みは、進級するごとにライバルの数が減っていく生き残り競争(多分岐型)になっています。

 

 

 

本書が問題にしているのは、日本社会で起こっている50:50という比率に分かれる「学歴分断線」が、親世代と子世代の間で受け継がれ、同じ形で繰り返されていることです。

 

 

 

この本の後半では、現代日本社会における様々なキーワードも、「学歴分断社会」という見方の中で説明できることが多いと指摘しています。主な論点は以下の通りです。

 

 

◆ 格差社会と階級・階層

 

◆「下流社会」の正体は高卒層

 

◆ パラサイト・シングルの誕生

 

◆ 希望格差(インセンティブ・ディバイド)

 

◆ ライフコースの二極化

 

◆ ニートの増加と大学全入時代

 

 

 

こうした社会の中で、著者は「学歴アファーマティブ・アクション」を提言しています。アファーマティブ・アクションとは、貧困や不安定な生活が親から子へと引き継がれることがないよう、社会的な弱者が大学進学や就職などをするときに、優遇措置を講じる、というものです。

 

 

アメリカでは黒人やヒスパニック、母子家庭などがこうした政策の対象となってきました。

 

 

 

こうした政策を通して「学歴共生社会」をめざすことを本書では説いています。

 

 

 

この本と併せて、著者の最新著書である『日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~』(光文社新書)を読むことで、現代日本社会の格差の本質が理解できるので、ぜひ一読をお薦めします。

 

 

『日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~』「団塊の世代の退出を機に、新しいタイプの分断社会が到来する」という見通しを述べて、日本の「分断」を分析した本があります。 ...

 

 

あなたも本書を読んで、「学歴分断社会」について、改めて考えてみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、こちらのサイトより、大杉潤のメルマガ『ビジネス書10000冊から』へ登録いただければ、無料で差し上げます。こちらをクリックして登録ください!

https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000049956

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!