「いまや60代は現役世代であり、70代も現役の延長として働ける時代です。」「会社の中ではなかなか序列は崩せなくても、金儲けという世界だと、そんな逆転はいくらでもできます。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、精神科医、東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は、和田秀樹こころと体のクリニック院長、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、立命館大学生命科学部特任教授の和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。
和田秀樹『60歳からの仕事の壁 10年後も食える人、1年後すら危ない人』(青春新書)
この本は、「普通に働く60歳前後の皆さんが、少なくとも10年後も食っていくには、どんな考え方、生き方をすればいいのか」を提示している書です。
本書は以下の4部構成から成っています。
1.お金のリアル
2.常識を疑え
3.仕事の成功
4.大人の勉強法
この本の冒頭で著者は、「本書に書かれていることをすべてやりなさい、というわけではありません。少しでも試してみよう、発想を変えようという視点が大事なのです。」と述べています。
本書の前半では、「お金のリアル」について以下のポイントを紹介しています。
◆ あえて贅沢をすることで、稼ぐヒントが見え、働く意欲が高まる
◆ 不況時は、専門知識と強力なコネづくりに絶好のチャンス
◆ 考えるな! 成功者のマネをしろ
◆ お金持ちは時間の「換金感覚」「見積り感覚」を持っている
この本の中盤では、「常識を疑え」および「仕事の成功」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 世の中の情報は9割がウソ! 反対意見もチェックする
◆ 成功する人ほど、「逆張り発想」をする
◆ 現代はスピードが最優先、「60点主義」でうまくいく
◆ どんどん動いて、どんどん試す
◆ 幸福度は「どれだけ人を幸せにしたか」で決まる
本書の後半では、「大人の勉強法」について説明しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ 忙しくするほど、使える時間は増えていく
◆ ゴールは次のスタートライン、70-80歳まで稼ぐ手段を持つ
◆ 結果につながるか、つながらないかを見極め、努力の方向性をつねに疑う
◆ 絶頂期はこれからだと考え、幸せになれる参照点をつくる!
この本の締めくくりとして著者は、「ちょっと発想を変え、生き方を変えるだけで、60歳以降も小金持ちになるチャンスなどいくらでも転がっています。」「そういう点では、食える、食えないは、頭の良さより生き方の問題なのだ」と述べています。
あなたも本書を読んで、「60歳からの仕事の壁」を乗り越え、10年後も食える人になる考え方や生き方を実践していきませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ
では、今日もハッピーな1日を!【3646日目】