書評ブログ 東嶋和子『名医が答える「55歳からの健康力」』(文春新書) 2014年9月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 東嶋和子さんは、筑波大学比較文化学類を卒業したが、在学中に米カンザス大学に留学、読売新聞記者を経て1991年に独立した。医療、生命科学、科学 …
書評ブログ ジョン・キム『断言しよう、人生は変えられるのだ。』(サンマーク出版) 2014年9月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 本日は、5冊目のジョン・キム氏の著作紹介で、最新刊の作品だ。キム氏は10年間勤務した慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授の職を辞 …
書評ブログ 谷口忠大『ビブリオバトル』(文春新書) 2014年9月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 谷口忠大氏は、京都大学大学院にて工学博士課程を修了し、現在は立命館大学准教授だ。ビブリオバトルの考案者でもあり、本書はその入門書として最適だ。 ビブリオバトルとは、お薦めの一 …
書評ブログ ひすいこたろう『あした死んでも後悔しないノート』(ディスカヴァー21) 2014年9月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日、紹介したひすいこたろう著 『あした死ぬかもよ?』に準拠した実践ノートが本書だ。『あした死ぬかもよ?』(ディスカヴァー21)は20万部を …
書評ブログ ひすいこたろう『あした死ぬかもよ?』(ディスカヴァー21) 2014年9月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 ひすいこたろう氏は、新潟県出身の作家、コピーライター、漢字セラピスト。本書は「心のときめかせ方を伝えて、みんなの心に明かりを灯したい」という …
書評ブログ ジョン・キム『時間に支配されない人生』(幻冬舎) 2014年9月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 3日連続でジョン・キム氏の著書を紹介する。本書は、「時間に支配されない人生」を送るには、いかに生きるべきかを説いたキム氏の名著だ。 本 …
書評ブログ ジョン・キム『真夜中の幸福論』(ディスカヴァー21) 2014年9月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日に続き、ジョン・キム氏の著書を紹介したい。本書は、「人間はどう生きればいいのか」というような人生に関わる根本的な問いについて、キム氏が悩 …
書評ブログ ジョン・キム 『媚びない人生』 (ダイヤモンド社) 2014年9月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 先日、『不安が力になる』 (集英社新書)を紹介したジョン・キム氏がブレイクするキッカケとなったのが本書だ。ジョン・キム氏は、韓国生まれで、慶 …
書評ブログ 竹田恒泰『日本人が一生使える勉強法』(PHP新書) 2014年9月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 竹田恒泰氏は、旧皇族竹田家に生まれ、慶應義塾大学法学部を卒業し、作家として活躍する。専門は憲法学・史学だ。 本書は、世の中に溢れる成功 …
書評ブログ 米山公啓『メモする人は脳がどんどん若返る』(中経の文庫) 2014年9月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 米山公啓氏は、聖マリアンナ医科大学第二内科助教授を退職して、診療を続けながら医療エッセイ、医学実用書、医学ミステリーなど幅広く著作活動や講演 …