書評ブログ 『しごとの「強化」書 成果志向の行政経営』 2019年5月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 広島県が湯崎知事のもとで、試行錯誤して進めてきた “ 成果志向の行政経営 ” に向けた取組を、体系的に、実際の具体的な事例を交えながら、わかりやすく解説している本があります。 …
書評ブログ 『GAFA × BATH 米中メガテックの競争戦略』 2019年5月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「GAFAとBATHなしに未来は語れない」と説いて、米中の巨大テクノロジー(メガテック)企業の動向を分析・紹介して、グローバル経済への影響を …
書評ブログ 『「ひきこもり」への社会学的アプローチ メディア・当事者・支援活動』 2019年5月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ひきこもりの問題は決して解消もしていなければ、急速に減少したとも言えない」、「ひきこもり者(経験者)への、より良質で継続的な支援を担える機 …
書評ブログ 『人は誰でも作家になれる 最初の一冊が出るまでの101章』 2019年5月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「あなたの文章は、あなたにしか書けない」、「1日1枚書けば1年で1冊の本になる」と説いて、誰でも作家になれる方法を教えてくれる本があります。 …
書評ブログ 『社長、その税金ゼロにできる』 2019年5月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「多くの経営者が “ 事業承継は、3年以上先のこと ” と考えている」と指摘し、早めの準備が税金ゼロを実現する。」と説いている本があります。 本日紹介するのは …
書評ブログ 『SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方』 2019年5月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「好きなことだけやって生きよう」と決めて、SNSで自己プロデュースを始めてからは、毎日がキラキラして、楽しくて仕方なくなりました、と述べてい …
書評ブログ 『「いつでも転職できる」を武器にする』 2019年5月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 これからは「自分らしく活躍し、認められ、稼げる」ことが会社・仕事・働き方の選択基準と言うが、「選択肢が多すぎて選べない!」のが実情だ、と述べている本があります。 …
書評ブログ 『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 2019年5月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「世界史ってこんなに面白かったんだ!」「これを学校の教科書にしてほしい」と話題沸騰の “ 画期的な歴史入門書 ” があります。 本日紹介するのは、早稲田大学教 …
書評ブログ 『50歳からの資産防衛術』 2019年5月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「心身ともに健康を維持し、家族関係(特に夫婦関係)を良好に保ちつつ、働くことができる間は積極的に仕事をするということ。これが “ 最強の生活防衛」につながる」と述べている本がありま …
書評ブログ 『定年夫婦のトリセツ』 2019年5月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「夫婦は、定年を迎えて初めて、しっかりと向き合うことになる。子育てにかまけ、仕事の忙しさにかまけて、しっかりと向き合ってこなかったツケを、ここで払わなければなかない。」と警鐘を鳴ら …