書評ブログ 『新・臆病者のための株入門』 2024年11月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ファイナンス理論が金融リテラシーの基礎であることに変わりはない。」「ファイナンス理論から導かれるシンプルな結論は、『初心者は難しいことを考えず、世界株のインデックスファンドに長期 …
書評ブログ 『老いを読む 老いを書く』 2024年11月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「A書店のエッセーコーナーが老い本だらけとなっている背景には、この『世界トップクラスの高齢化率』が存在している。」「いずれにせよ高齢者達は、『書店に行って紙の本を買う人々』である。 …
書評ブログ 『スポーツを支える仕事』 2024年11月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人生に意味のない経験はない」「経験から何を学ぶかはあなた次第。それを糧にしてどこへ向かうかもあなたが決めればいい。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1 …
書評ブログ 『還暦から始まる』 2024年11月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 永世名人とノーベル賞科学者、60歳を過ぎても新たな挑戦を続ける1962年生まれの二人が、60代以降の生き方、「大人の役割」、健康法や、iPS細胞技術で進む老化防止の研究など、最新の …
書評ブログ 『引き裂かれるアメリカ:トランプをめぐるZ世代の闘争』 2024年11月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「アメリカ大統領選挙の年には、アメリカのメディアは言うまでもなく、アメリカに取材拠点を置く各国メディアも選挙報道に多くの時間を割く。しかし、 …
書評ブログ 『就職氷河期世代ーデータで読み解く所得・家族形成・格差』 2024年11月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「バブル崩壊後、未曾有の就職難が社会問題となった。」「不況がこの世代の人生に与えた衝撃は大きい。結婚・出産など家族形成への影響や、男女差、世 …
書評ブログ 『老後の住まい:老後の自立は小さい家から』 2024年11月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「老後をどこで暮らそうかというのは、今の私の一番の関心事だ。それというのも、ここ数年、両親を遠距離介護し、親世代が不本意に住み替えせざるを得ない現実を多く見ているからだ。」と述べて …
書評ブログ 『人生に、上下も勝ち負けもありません。』 2024年11月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人生が上り坂でイケイケのとき、物事がうまく運んでいるときは孔子の教えに従って、厳しめに自らを律していくとよい。」「人生が下り坂でいまいち元気がない。そんなふうに行き詰っているとき …
書評ブログ 『倍速老化』 2024年11月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2倍速で体の老化を勧めてしまうような『倍速老化』とでも呼ぶべき現象は、なぜ起こるのでしょうか。その秘密は、免疫にあります。」と述べている本があります。 本日紹介する …
書評ブログ 『要領がいい人が見えないところでやっていること』 2024年11月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「9つの仕事をしていると言うと『私には無理!』と思い込む人が多いのですが、要領がいい仕組みづくりをすることで可能になります。」と述べている本 …