書評ブログ

『10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣』

「死ぬまで健康でいる人は、無意識に“自然と健康になる習慣”を続けている」― そんな衝撃のメッセージを掲げて、60年以上・1万人の日本人を追跡調査し続けた疫学研究から導き出された「健康寿命の最適解」が明らかになった一冊があります。

本日紹介するのは、1965年福島県生まれ。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了後、大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員などを経て、現在は福島県立医科大学医学部 疫学講座主任教授として活躍する、医師・疫学者大平哲也さんが著した、こちらの書籍です。

大平哲也『10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣』(ダイヤモンド社)

この本は、1963年にスタートした「CIRCS研究(循環器病の疫学調査)」をはじめとする、日本全国の疫学データを網羅的に活用し、科学的な裏付けのある「健康寿命を延ばす習慣」を紹介する一冊です。

この本の冒頭には「人間は弱い生き物であること」を前提に、行動変容ではなく、「環境と仕組み」で健康になる方法を提示しています。医療×統計というアプローチから、日本人の健康の最適解次の5原則であると結論を紹介しています。

1.タバコは一切吸わない

2.お酒は1日2合未満

3.塩分を減らしカルシウムを増やした和食をとる

4.座位時間を減らして適度な有酸素運動をする

5.肥満を解消する

本書は以下の5部構成から成っています。

1.ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ

2.60年のデータでわかった健康の最適解の方程式

3.60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣

4.60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣

5.60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣

この本の冒頭では、1963年から1万人以上の日本人を60年間追跡し続けた「CIRCS研究」を軸に、健康に関する迷信や俗説を排し、科学的エビデンスに基づいた“本当に意味のある健康習慣”を探る意義が語られています。

本書の前半では、「ちまたの健康法はニセ科学だらけ」および「60年のデータでわかった健康の最適解の方程式」について、次のポイントが強調されています。

◆ 医療×統計によって「健康の法則」が科学的に証明された驚き

◆ 健康寿命を伸ばすには、ただ長生きするのではなく“元気に長生き”が目標

◆ 高血圧が認知症や死亡の最大リスクであることをデータが裏付け

◆ 遺伝よりも「人間関係」「住環境」「毎日の計測」が健康を左右する

◆ 健康は意志や根性でなく「環境と仕組み」で獲得できるもの

この本の中盤では、「60年のデータでわかった食事 健康になる小さな習慣」および「60年のデータでわかった運動 健康になる小さな習慣」について、最適な習慣が紹介されています。主なポイントは以下の通り。

◆ 和食+カルシウム中心の食事で生活習慣病リスクを劇的に低下

◆ サバ缶や刺身など「簡単に食べられる魚・野菜食」が中性脂肪を減らす

◆ 運動は時間や内容より「日常の動きの中に組み込む」ことが成功の鍵

◆ 通勤の歩行や階段利用を仕組みに落とし込むことで継続が可能に

◆ 人との会話や笑いがストレスホルモンを低下させ、心身の健康に直結

本書の後半では、「60年のデータでわかったストレス 健康になる小さな習慣」について解説されています。主なポイントは以下の通りです。

◆ ストレスを減らすには、「笑い」と「会話」を日常に取り入れること

◆ 減塩+植物油(特にエゴマ油、亜麻仁油)で血管年齢が若返る

◆ 毎日「血圧」「体重」「歩数」を“計測”するだけで行動が自然と変わる

◆ 習慣を「意志」ではなく、「環境設計」によって無意識に続けることが重要

◆ 健康に関する本当の知見は、“実証された疫学データ”にこそある

この本の締めくくりとして著者は、「健康は特別な努力ではなく、生活の中で“感覚的に正しいこと”を選び続けることが答え」と語っています。

60年間の追跡調査から得られた膨大な知見は、まさに“人生100年時代”を生き抜く私たちにとっての実践ガイドです。

あなたも本書を手に取り、エビデンスに基づいた「仕組みとしての健康習慣」を日常に取り入れて、健康寿命をのばす人生をスタートしてみませんか?

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のYouTubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ

では、今日もハッピーな1日を!【3770日目】