書評ブログ

『定年いたしません!』

「自分はいったい何歳まで生きるのだろうか?」という、どこまでいっても「決して正解が出ない命題」に、それこそ人は亡くなる日まで、悩まされ続けますと述べている本があります。

 

本日紹介するのは、1958年生まれ、青山学院大学経営学部卒、米ミシガン大学で「上級人事エグゼクティブ・プログラム」を修了、欧米の大手金融機関を中心に人事部長職を歴任、「ジョブ型」や「定年」問題を軸に、講演や著述、人事コンサルティングを行う一方で、「京都かいらし堂」の店主として活動する梅森浩一さんが書いた、こちらの書籍です。

 

梅森浩一『定年いたしません!』(光文社新書)

 

この本は、「もうこれからは、『悔いのない人生』を送りたい。でもどうしたら実現できるのだろうか?」という問いに対して、「定年しない!」と決めた著者の、いったい、どこがどう役に立てるのかを紹介している書です。

 

本書は以下の7部構成から成っています。

1.それって、私の仕事ですか?

2.「早期退職」若年化時代

3.「給与格差」時代

4.「ジョブ型」転職時代

5.「クラス分け」と「老後のお金」のお話し

6.定年いたしません!

7.65歳からの「ジョブ型」就活術

 

この本の冒頭で著者は、「私は最近、『75歳になったら、もうこの世の中にはいない』という人生の予定をたてました。」と述べています。

 

本書の前半では、「それって、私の仕事ですか?および「早期退職若年化時代」ついて以下のポイントを説明しています。

◆ わたしの予定(寿命)をどう決めるか

◆ 悔いのない人生を送るために、定年しないでずっと働き続ける

◆ ブライトサイド・キャリアとダークサイド・キャリア

 

◆「ジョブ型」雇用にはメリットもデメリットもある

◆ 日本企業の「ジョブ型」は、ハイブリッド型

◆「早期退職」若年化時代

 

この本の中盤では、「給与格差時代」「ジョブ型転職時代」および「クラス分けと老後のお金のお話し」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆「ジョブ型」給与格差では、転んでもタタでは起きない姿勢が大事

◆ スタートアップ企業への転職では、何でも自分ですること

◆ 自分にとって「かけがいのないもの」、価値観をハッキリさせる

◆「〇金」と「〇ビ」というクラス分けは昔からある(by『金魂巻』)

◆「アリ型」なのか、「キリギリス型」なのか

◆ 年金制度は思い違いしている人が多い(上限低い、下振れ可能性、税金・社会保険料)

◆ 所得代替率50%は、生活保護の収入以下の水準

◆ 高齢者3,600万人の上位4%は140万人、中位61%は2200万人、下位35%は130万人というクラス分け(上位4%の介護保険料を引き上げて下位35%の保険料を下げる)

◆ 目指せ「4%倶楽部」(年収410万円以上の高齢者)

 

本書の後半では、定年いたしません!および「65歳からのジョブ型就活術」ついて説明しています。主なポイントは以下の通りです。

◆「死ぬまでに必要なお金」=「1年生活費」×「人生の残り年数」× 0.7

◆「ワーク」さえあれば「自分の居場所」は見つかる

◆「定年起業」は結果が出てからやる

◆「定年できません」ではなく、「定年いたしません!」

 

この本の締めくくりとして著者は、「人生は最後の最後まで分からない」と述べています。

 

あなたも本書を読んで、「終身雇用」崩壊の時代における「定年」や、その後の「悔いのない人生」について考えてみませんか。

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3482日目】