書評ブログ

『さずかりの人生-欲の真ん中に自分を置かない生き方』

5歳の時に曹洞宗無量寺に入門し、15歳で得度愛知専門尼僧堂で修行をして、愛知専門尼僧堂長を務める尼僧が説いた「欲の真ん中に自分を置かない生き方」に関する53の話を記した本があります。

 

 

本日紹介するのは、昭和8年愛知県一宮市生まれ、昭和51年より愛知専門尼僧堂長を務め、参禅指導講演、執筆のほか、茶道、華道を通じ、禅の普及に努めている青山俊董さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

青山俊董『さずかりの人生-欲の真ん中に自分を置かない生き方』(自由国民社)

 

 

この本は、「人は生きようと思う前に生かされている」と説く著者が、何気ない日々のいとなみに手を合わせたくなる53のお話を紹介している書です。

 

 

 

本書は以下の3部構成から成っています。

 

 

1.ともに生きる

 

2.いつも心の中にいる仏の教え

 

3.困難に遭った時に思い出してほしいこと

 

 

 

この本の冒頭で著者は、「真に相手を想う」とはどのようなことか、について記しています。

 

 

 

続いて、「ともに生きる」という考え方について、エピソードを紹介しています。とくに印象に残る話は以下の通りです。

 

 

◆ 分かっていない自分に気づくことから学びが始まる

 

◆ 気づかせてくれた相手に感謝の心を

 

◆ 自然に従順して生きる

 

◆ 仕事は仕事から学べ、教えない親切もある

 

◆「生かされている」ことを無心で感じる

 

 

 

次に、「いつも心の中にいる仏の教え」として、いくつかのお話を披露しています。とくに心に響いたものを以下に挙げます。

 

 

◆ すべてのものに命が宿っている

 

◆ 欲の真ん中に私が無くなったとき、「請願」に変わる

 

◆ 一つ一つの行いが悔いのない生き方をつくる

 

◆ 生きようと思う前に生かされている

 

 

 

◆ 掴むのではなく、捨てる座禅

 

◆ 一瞬一瞬に向き合うことが人生を大切にすること

 

◆ 宇宙的視野からかえりみる

 

◆ 涼風の中に暑さあり

 

◆ 逆境だからこそ気づけることがある

 

 

 

本書の後半では、「困難に遭った時に思い出してほしいこと」として、以下の話を披露しています。

 

 

◆ 一言の言葉がけが人を変える

 

◆ 過去を生かすも未来を開くも今にかかっている

 

◆ たった一度の人生を最高に生きる

 

◆ 軌道修正や大まわりが必要な時がある

 

 

 

◆ ものを持たなくなった末、執着を捨てることにたどり着く

 

◆ 下り坂には下り坂の風景がある

 

◆ 欲望の奴隷にならず、私が主人公となる生き方をしたい

 

◆ 柳のようなやわらかさと強さを持ちたい

 

 

 

あなたも本書を読んで、欲の真ん中に自分を置かない生き方である「さずかりの人生」について学び、自ら実践してもませんか。

 

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2457日目】