2018.08.10 (金)
ムダな失敗をしないために必要不可欠なものは何かと問われれば、「計画である」と断言します、と述べている本があります。 本日紹介するのは、一部上場企業の人事部門にて、人材開発、人材採用、各種制度設 … 続きを読む
2018.08.09 (木)
「野球に必要な厳しさとは何か?広陵が強いのはなぜなのか?どうして選手は卒業後に成長するのか?」などを関係者へのインタビュー取材などで明らかにしている本があります。 本日紹介するのは、立教大学4 … 続きを読む
2018.07.31 (火)
「人は誰もが、革新的な発想をして行動に移す “ イノベーター ” にならなくてはならないときがある」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、ケンブリッジ大学で工学を学び、IBM社に入社 … 続きを読む
2018.07.30 (月)
「正しい方向から眺めると、数学と料理は驚くほど似通っている。」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、数学も料理も愛し、新しい数学パズルの考案やオリジナル料理でのもてなしに情熱を燃やす … 続きを読む
2018.07.12 (木)
「私はビジネスマンにこそ、歌舞伎見物をすすめたい。歌舞伎には、何百年も変わらない日本人の姿が描かれているからだ。」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、マイクロソフト日本法人の元社長 … 続きを読む
2018.07.10 (火)
ハイペースな現代の生活の中で、疲れ切った頭と心を抱える私たちが、小さな工夫を少しずつ実行することで、心を休ませて、自分が持つ能力を最大限に生かす「マイクロ・レジリエンス」という方法を提唱している本があります。   … 続きを読む
2018.07.09 (月)
社会現象となった早実の1年生エース・荒木大輔の活躍により、高校野球が一番熱かった時代の真実を、本人、ライバル、チームメイトの証言で明かしている本があります。 本日紹介するのは、立教大学4年時に … 続きを読む
2018.07.06 (金)
「部屋を片づけられない人間は、心に問題がある」と考えている片づけ屋・大庭十萬里が、原因を探りながら手助けをしていく、4つのストーリーを通して、人生の断捨離を訴えている小説があります。 本日紹介 … 続きを読む
『異文化理解力― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』
2018.06.26 (火)
「国をまたいでビジネスを行うマネジャーたちの大部分は、文化が彼らの仕事へどのような影響を与えているかほとんど理解していない」と指摘している本があります。 本日紹介するのは、フランスとシンガポー … 続きを読む