書評ブログ

『図で考える。シンプルになる。』

「たった1枚の図に、あなたの考える力が表れます。」と説明している本があります。

 

 

本日紹介するのは、ニューズピックスインフォグラフィック・エディター櫻田潤さんが書いた、こちらの新刊書籍です。

 

 

櫻田潤『図で考える。シンプルになる。』(ダイヤモンド社)

 

 

この本は、「図は、プレゼンツールである前に、思考ツールである」というコンセプトを根幹にして構成されています。

 

 

つまり、図を使って考える、そうしてシンプルになった思考を伝えれば、おのずと伝わる、という考え方に立って書かれていて、従来の「図解本」にある表現テクニックの話はほとんど出てきません。

 

 

これまでの「図解本」では、フォントや色といったお化粧テクニックにフォーカスしていて、人間で言えば「内面を磨く」ような話が大きく語られてこなかった、と著者は述べています。

 

 

この本は、図の中身、いわば思考そのものを磨き上げるためのトレーニングブックになっているのです。

 

 

 

本書は以下の11部構成から成っています。

 

 

1.図に慣れる

 

2.【基礎トレ①】モノゴトの「関係」を見抜く

 

3.【基礎トレ②】詳細をヌケモレなく、つかむ

 

4.【基礎トレ③】「なぜ」「どうして」を突き詰める

 

5.【基礎トレ④】モノゴトを「比べる」

 

6.【基礎トレ⑤】「流れ」を考える

 

 

7.【基礎トレ⑥】「組み合わせ」を意識する

 

8.【基礎トレ⑦】方向性を決める

 

9.【応用】多面的に考える

 

10.習慣化して武器にする

 

11.図の見せ方、語り方

 

 

 

この本の冒頭で著者は、思考を磨き上げる「7つの図」を、以下の通り紹介しています。

 

 

1.交換の図; あらゆる関係を「見える化」する

 

2.ツリーの図; モノゴトの構造をクリアにする

 

3.深堀りの図; 疑問をどんどん掘り下げてクリアにする

 

4.比較の図; 2軸で項目の違いをクリアにする

 

5.段取りの図; 目的や目標までの道のりを「見える化」する

 

6.重なりの図; 商品やサービスの「特徴」を浮き彫りにする

 

7.ピラミッドの図; 目指す方向性をはっきりさせる

 

 

 

そして図は、形が決まったパーツの組み合わせなので、表現が限られ、その結果、「こういう内容を理解したいときは、この図を使って考える」といった具合に “ 理解の型 ” が生まれます。

 

 

したがって、①思考プロセスそのものが単純化する②シンプルなパーツの組み合わせだから無駄がない、という「2つのシンプル」が得られるのです。

 

 

これら「7つの図」は、モノゴトの理解に向いていて、かつ利用頻度の高い定番の図(視点)を選んだ、と著者は言います。

 

 

これらの図を仕事で使うと、以下のように仕事が驚くほど楽しくなる、と本書では説明しています。

 

◆ 頭の中のモヤモヤがクリアになる

◆ 会議、打ち合わせで主導権を握れる

◆ 要点をスピーディーに伝えられる

◆ 質の高いプレゼンができるようになる

 

 

この本の中盤以降では、それぞれの図について、具体的な使い方「理解のポイント」が記されていて、実践的に活用できるようにトレーニングブックの形式になっています。

 

 

例えば、「交換の図」は、思考の切り口は「関係」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ 交換の中心が誰か見極める

◆ 隠れた関係者を見抜く

◆ 交換の対価はお金とは限らない

 

 

次の「ツリーの図」は、思考の切り口は「構造」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ グループが作りにくい項目は「その他」に

◆ 1項目でもグループ名をつけてOK

◆ ツリーにまとめるときは、すべてが集約される項目を最初に置く

 

 

3番目の「深掘りの図」は、思考の切り口は「要因」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ 細かく分けて考える

◆ 「これ以上掘り下げられない」ところまで分解する

 

 

4番目の「比較の図」は、思考の切り口は「立ち位置」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ タテ軸は重視していることを上に

◆ ヨコ軸は重視していることを右に

◆ 訂正的な切り口の場合、主観が表れやすいと割り切る

 

 

5番目の「段取りの図」は、思考の切り口は「手順」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ ステップ内の言葉は最初、ざっくりでOK

◆ ステップ内の説明はMAX3行でまとめる

◆ つけ加えたいことは、メインの流れとは別にする

 

 

6番目の「重なりの図」は、思考の切り口は「コンセプト」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ 何と何と何のかけ算か見極める

◆ 単純なつくりであることを活かす

◆ 円の中の言葉は2行以内を目指す

 

 

最後の7番目の「ピラミッド図」は、思考の切り口は「方針」で、次のようなポイントがあります。

 

◆ 上にいくほど上位概念

◆ まず、大まかな形をつくってしまう

◆ 細かいことはあとで調整する

 

 

 

この本の最後で著者は、「伝わる図」を作るためには、表現テクニックに走る前に、「自分自身が納得し、理解できる図」を作る必要がある、と述べています。

 

 

つまり、「図で考える」トレーニングを習慣化すると、上達も早くなる、ということです。

 

 

そして、図で考え、図で語るために、思考パート3つ伝達パート2つを、以下の「流れ」で進めることを意識してください。

 

1.題材の決定

2.切り口の決定

3.対象の理解

 

4.見せ方の調整

5.語り方の調整

 

 

あなたも本書を読んで、仕事のスピードを劇的に上げる「7つの道具」を使いこなして、「図で考える。シンプルになる。」を実践してみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』 を無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

速読・多読ができる読書術

無料レポートはこちら »