書評ブログ

『書いて生きていく プロ文章論』

ビジネス書を専門とするプロのブックライターが書いた「文章論」の本があります。

 

 

本日紹介するのは、フリーのブックライターで、数多くのベストセラーにも関わってきた上阪徹さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

上阪徹『書いて生きていく プロ文章論』(ミシマ社)

 

 

この本は、「著者がどのように文章を書いてきたか」を振り返り、「文章術」「文章の技術」といった技術論ではなく、「文章を書くうえでの心得」にこだわりがあることを記したものです。

 

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

 

1.その文章は誰が読む?

 

2.伝わる文章はここが違う

 

3.プロ文章家の心得

 

4.「話す」よりも「聞く」のが大事

 

5.プロの取材はこう行う

 

6.「書く仕事」のキャリア作り

 

7.「職業文章家」として生きる

 

 

本書の冒頭で著者は、「文章の怖さを知っていますか?」と問いかけています。例えば、「もらったメールにカチンと来た」という経験は誰にもあるでしょう。

 

 

面と向かって話したり、電話で会話したりすれば、言葉の内容以外のところで、様々なニュアンスや雰囲気を伝えることができます。

 

 

声のトーンや大きさ、間の取り方、相手の反応を見ての対応、さらに対面ならば表情やアクションによって、伝えられることは多いのです。

 

 

ところが一方的にメッセージを送る文章ではこうはいきません。文章は、ダイレクトにメッセージのみを発信してしまう危険性がある、ということです。

 

 

そうした「文章の怖さ」を知った上で、さまざまな「文章を書く心得」や著者の「こだわり」を記したのが、この本の骨子です。

 

 

また著者は、リクルートでコピーライターとして仕事をした経験から、「いかに読者に文章を読んでもらうか」がたいへんで、「基本的に人は文章を読まない」と言います。

 

 

一般の読者や消費者は、文章を読む義務などないからだ、ということです。確かにそうで、それでも読んでもらうには、文章に魅力がなければなりません。

 

 

プロの「もの書き」を目指している私としては、著者のプロとしての「心得」をつねに胸に刻んで文章を書くようにしています。

 

 

私は毎日、ブログを更新して、これまでに読んだビジネス書を1冊ずつ採り上げて「書評」の形で公開しています。

 

 

書くことは日常になっており、ともすると忘れがちな「心得」を、思い起こすのに、この本は絶大な効果を発揮します。

 

 

著者が本書で述べている数々の「心得」やメッセージの中で、私がとくに心に留めていることを以下に紹介します。

 

 

◆ 誰に一番伝えたいのか、その人の顔を思い浮かべて書く

 

◆ 読者はやさしい文章で物事を理解したい

 

◆ 「何を書くか」のヒントは自分の頭の「中」にはない、「外」にある

 

◆ 最も注意すべきは「導入」で、最も印象深い内容、気になる内容を盛り込む

 

◆ とにかく「一気通貫」で読んでもらうことを意識する

 

 

◆ 読者の「相場観」をしっかり把握して書く

 

◆ 読者が知らない意外な言葉やメッセージを発してギャップによる面白さで深く印象に残るようにする

 

◆ できるだけ行を換えてスペースを増やす

 

◆ 一文は短く、40字~80字にする

 

◆ 自分のリズムを意識して「一気通貫」で読んでもらう

 

 

◆ 何度も原稿を読み返し、4度目でリズムをチェックする

 

◆ 書いた後、原稿を寝かせてから冷静になってチェックする

 

◆ 単語でも接続詞でも主語でも、できるだけ近くでは繰り返さない

 

◆ 自分で理解したことを、自分の言葉で書く

 

◆ 具体的な「話」を必ず入れる

 

 

 

本書の中盤では取材の際の聞く「心得」を、後半では職業文章家としての「心得」が記載されていて参考になります。

 

 

また、以下の3つの「コラム」が途中に挿入されていて、これも著者の上阪さんの見方・考え方がよく分かり有益です。

 

 

1.ライターという職業

 

2.雑誌記事を作る

 

3.書籍を作る

 

 

あなたも本書を読んで、プロとして「文章を書く心得」を学んでみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

50代からの人生設計ができる読書術

無料レポートはこちら »