書評ブログ

『40代から伸びる人、40代で止まる人』

「なぜ40代以降でキャリアがストップするのか」と問いかけ、社会環境が劇的に変化する不安な時代では、ワーク・ライフバランスの考え方に、ソーシャルという基軸が加わり、人生のマネジメントを考えることへの学習、スキルが必要だと説いている本があります。

 

 

本日紹介するのは、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業米ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院卒(MBA)、現在は帝京平成大学現代ライフ学部及び環境情報学研究科教授渡部卓さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

渡部卓『40代から伸びる人、40代で止まる人』(きずな出版)

 

 

この本は、「ワーク」「ライフ」「ソーシャル」のすべての領域に通底するメンタルタフネス(ストレスへの耐性)の重要性を、専門用語を使わず、包括的に解説し、スキルの習得を目指した唯一の書です。

 

 

 

本書は以下の6部構成から成っています。

 

 

1.40代から伸びる人は一度は転職を経験する

 

2.40代から伸びる人は仕事も家庭も大切にする

 

3.40代から伸びる人は部下の話をよく聞く

 

4.40代から伸びる人は体調管理を徹底する

 

5.40代から伸びる人はストレスを自力で和らげる

 

6.40代から伸びる人はピアコーチングで習慣を変える

 

 

 

この本の冒頭で著者は、「上司・先輩の姿が当てにならない時代」においては、ロールモデルが存在せず、「新卒で入社した会社にい続け、淡々と仕事をこなしているだけでは、キャリアを通じた自己実現を達成できる見込みは低いでしょう。」と述べています。

 

 

 

ではどうすればよいのか?著者は、役職定年などで50代でキャリアのはじごを外される前に準備が必要で、それは「45歳では遅すぎる!」と警鐘を鳴らしています。

 

 

とくに一番危ないのは、45歳まで一度も転職を経験せず、同じ職場で働き続けている人、と著者は言います。

 

 

 

ではどうすればいいのか?本書では、環境の変化を好意的に受け入れ、転職を旅行のように考えればいい、ということです。

 

 

 

これからの社会では、「ワーク」「ライフ」「ソーシャル」が一体になるので、キャリアは「ワーク」だけではなく全体で考えるべきなのです。

 

 

 

そのほか40代から伸びる人は、次のような特徴がある、とこの本では解説しています。

 

 

◆ 真のリーダーシップとして、自分の人生で自分の「あるべき姿」を見定め、そのために周囲も動かして行動できる

 

◆「ワーク」「ライフ」「ソーシャル」はつながっているので、どれも高めていけるようにコントロールする

 

◆ 主語を「私」から「私たち」にすることで、「モラルの壁」と「合理性の壁」を乗り越える

 

◆ 傾聴、肯定的関心、共感的理解、非指示的アプローチの4つのポイントをおさえる(カール・ロジャーズの来談者中心療法)

 

 

 

◆ 叱るときは「かりてきたねこ」の法則

 

◆ 疲れは4つのA(アルコール、アブセンティーイズム、アクシデント、アノイアンス)でチェックする

 

◆ 睡眠時間をウェアラブル端末で計測してコントロールする(8時間睡眠)

 

◆ 嗅覚を刺激、声を出せるカラオケでストレスを発散する

 

 

 

◆ アルバート・エリスの「ABCDE理論」でネガティブ思考を避ける

 

◆ 自分の思考のクセ(自動思考)を見つける

 

◆ 習慣と行動を変える「コーチング」を取り入れる

 

◆「事実 ⇒ とらえ方(認知)⇒ 行動」と理解する

 

 

 

◆ 周囲の仲間同士で行う「ピアコーチング」を活用する

 

◆ 目標を習慣に細分化する

 

◆ コーチングを始めるときは、期間・頻度・場所・テーマを明確に決める

 

◆ コーチ役になるときは「傾聴」「共感」「相手の気づき」に徹し、自らも勉強する

 

 

 

この本の最後で著者は、「コーチングとメンタルタフネスは例話の時代で最も重要なスキルとなるはず」と述べています。

 

 

 

あなたも本書を読んで、40代から伸びる「会社に翻弄されないキャリアの作り方」を学び、実践してみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、こちらのサイトより、大杉潤のメルマガ『ビジネス書10000冊から』へ登録いただければ、無料で差し上げます。こちらをクリックして登録ください!

https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000049956

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!